研究会の概要 活動内容 ニュースレター 地域医療の取り組み 会員専用 リンク集
ニュースレター

第1号   NEWSLETTER   大阪地域医療ケア研究会   2003年1月15日発行    (4)

第1回 「地域で暮らしを支える医療とケアを考える研究大会」
 
●日時 2003年3月21日(金) 午前10:00〜午後16:00
●場所 大阪府病院年金会館
大阪市天王寺区六万体町4−11
最寄駅 地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽丘」 B番出口から徒歩1分
●参加費 会員 500円  非会員 1000円
●内 容 10:00 開会                          
  10:20 基調講演 これからの高齢者の医療と福祉
     〜介護保険と地域診療所〜
     岡本 祐三氏(岡本クリニック院長、国際高齢者医療研究所所長)  
  13:00 分科会(3つの分科会)
 第1分科会 地域で高齢者を支える医療と介護の仕組みづくり
 第2分科会 病院と診療所の役割・連携について
 第3分科会 患者にわかりやすい医療について    
  16:00 閉会 

● お問い合わせ先 ●

大阪府福祉人権推進センター(ヒューマインド)
事務局:津田・今岡 TEL:06−6561−4194
http://www.humind.or.jp/ocmc/
 
研究会へのご意見・ご要望
−12/1 設立総会参加者のアンケートから抜粋−

●徹底して現場の問題点や地域の患者さんに基づく検討、研究をすすめて欲しい。
●「死生観」をテーマにした研究
●概論でなく、具体的な取り組みをそれぞれの立場の方々に発表して欲しい。
●地域でのネットワークづくり(地域福祉計画等)について
●東住吉区矢田における"福祉のまちづくり"の取り組みを詳しく知りたい
●現場の視察や交流
 
大阪地域医療ケア研究会主催 セミナーのご案内
- 地域で暮らしを支える地域医療とケア -
●日時 2003年2月8日(土)  午後14:00〜17:00
●場所 大阪府福祉人権推進センター(ヒューマインド)
大阪市浪速区久保吉2−2−3
TEL:06−6561−4194 FAX:06−6561−4211
最寄駅:JR環状線「芦原橋」下車、徒歩5分
●参加費 会員 300円  非会員 500円
●内 容 I.各現場からの発題 (1時間)
  発題(1)「地域で暮らしを支える医療とケア」
         中嶋 啓子 氏 (なかじま診療所 医師)                
    発題(2)「菜の花診療所の実践報告」
         岡崎 和佳子 氏 (菜の花診療所 看護師)  
    発題(3)「住吉診療所の実践報告」  
         長畑 卓治 氏 (住吉診療所 相談員)
  U.ワークショップ (2時間)
   グループに分かれて発題について検討・整理
 
  
● お問い合わせ先 ●

大阪府福祉人権推進センター(ヒューマインド)
事務局:津田・今岡 TEL:06−6561−4194
http://www.humind.or.jp/ocmc/

| INDEX | NEXT | BACK |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
Copyright (C) 2003 Osaka Community Medical Care. All rights reserved.