入門編は終了いたしました。
近々「上級編」を開催いたします。


■ 塾の特徴
在宅医療の第一線で活躍の医療・福祉関係者を講師に迎え、在宅医療の取り組みや新しい技術などを学びます。

■在宅医療塾の目的

1.在宅医療の社会的認知の獲得、在宅医療の推進
2.在宅医療従事者を増やす
3.在宅医療の実態収集から在宅医療のスキル作り
4.地域の医療、福祉構造の改革
 今後、ニーズの増加が予想される在宅医療。 新たな「医療」として、制度・システム化された基盤作りが必要になります。当研究会では、これから必要とされる医療者・介護者を育成するための「在宅医療塾」を開講致します。講座では、在宅医療の第一戦でご活躍の講師を迎え、在宅医療の現状や仕事の素晴らしさを伝え、地域のコーディネーターとして活躍するための実践的な技術を学んでいただきます。患者家族の方はもちろん、医師や看護師などの医療職の方、福祉に携わっておられる介護職の方、在宅医療や介護に関心を持っている方などのご参加をお待ちしております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■開催日時とテーマ
4日間連続の受講は難しい方は、1講座ごとの申込みも可能です。
現在、第3講(12/11)、 第4講(12/18)の申込みを受付ております。

開催予定日
●第1講 2004年11月7日(日)
  9:00〜16:30
* 講座・公開セミナー
  『患者が求める在宅医療』
●第2講 2004年11月20日(土)
 13:00〜19:00
* ここまでできる在宅医療
  『在宅医療の成功の鍵 "連携"』
●第3講 2004年12月11日(土)
 13:00〜19:00
* これだけは知っておこう在宅医療
  『在宅医療の運営と経営』
●第4講 2004年12月18日(土)
  13:00〜19:00
* 何から始める在宅医療
  『コミュニケーションの取り方』
場   所
●第1講
 大阪人権センター 6階 ホール (地図
  〒556-0028 大阪市浪速区久保吉1−6−12
●第2講〜4講
 大阪府福祉人権推進センター (ヒューマインド) (地図
 大阪市浪速区久保吉2−2−3
 TEL:06−6561−4194  FAX:06−6561−4211
対   象
在宅医療に関心のある方ならどなたでもご参加いただけます
(医師・看護師・PT・OT・ST・薬剤師・栄養士・介護福祉士・ヘルパー・SW・MSW・NPO事業者)
定   員
50名(先着順) *修了証書あり
受 講 料
★1講座ごとのお申し込みも可
会 員  15,000円(4日間)  ← 5,000円/1講座の場合
一 般  20,000円(4日間)  ← 6,000円/1講座の場合
※医療塾を受講される方は、11/7の公開セミナーには無料でご参加いただけます。 
お問い合わせ先 大阪地域医療ケア研究会事務局 (東本)
大阪府福祉人権推進センター(ヒューマインド)内
TEL 06-6561-4199 / FAX 06-6561-4211 
   

■カリキュラム

時 間
テーマ
講 師
第1講  『患者が求める在宅医療』
9:00〜9:30 開塾式   大阪地域医療ケア研究会 会長
             中嶋 啓子 氏
9:30〜10:50 ●講座T
 「在宅医療の歴史とその理念」 
医療法人社団萌気会 理事長
             黒岩 卓夫 氏
11:00〜12:30 ●講座U 
 「患者が望む在宅医療とは」
 *パネルディスカッション
【コメンテーター】
医療法人社団萌気会 理事長 
             黒岩 卓夫 氏

【パネリスト】
日本ALS協会近畿ブロック 顧問
            熊谷 寿美

大阪府介護者(家族)の会連絡会 会長
            稲葉 稔彦 氏
日本脳卒中協会 理事
             柏木 知臣 氏
奈良県脳卒中者友の会「桜の会」
      事務局長 神谷 久子 氏

【コーディネーター】
大阪地域医療ケア研究会 会長
             中嶋 啓子 氏
13:30〜16:30 ●公開セミナー 
「介護保険制度5年目の検証」

*基調講演
  「介護保険制度と地域医療」

*実践報告 
−ケアマネジャー−
−理学療法士−
−福祉関係(施設)−

*ディスカッション
【基調講演・コメンテーター】
岡本クリニック 院長
             岡本 祐三 氏

【パネリスト】

若弘会介護老人保健施設竜間之郷
   理学療法士  松田 恵美子 氏
(社福)熱と光 はあとらんど浅香
             中村 一成
【コーディネーター】
大阪地域医療ケア研究会 事務局長
             東野 正尚 氏
第2講   『在宅医療の成功の鍵 "連携"』
13:00〜15:00 ●実践報告
 「顔の見える関係づくり」I
  ・病診・診診連携

 「顔の見える関係づくり」II
  ・看護士CMがプランした在宅医療2例
  ・サービス担当者会議の意義

医療法人菜の花会 菜の花診療所
院長代理・師長  岡崎 和歌子 氏

大阪北ホームケアクリニック 理事長
           藤田 拓司 氏
15:10〜17:10 ●講座U 
 「尊厳を支える医療とは」 
  ・痴呆高齢者の新しい医療
  ・寝たきり老人の社会参加
  ・難病患者の生活支援
啓友会なかじま診療所 理事長
             中嶋 啓子 氏
17:20〜19:00 ●フリーディスカッション
 ◎質疑応答
 ◎現場の声(悩み・問題等)
上記、講師を交えて
第3講   『在宅医療の運営と経営』
13:00〜14:45 ●講座I 
 「在宅医療を取り巻く環境」
  ・医療・介護保険制度と経営
  ・在宅医療の経営収支
特定医療法人若弘会 常務理事
           川合 秀治 氏
医療法人ハートフリやすらぎ住吉診療所
医療相談員・ケアマネージャー 
           長畑 卓治 氏
15:00〜17:00 ●講座U
 「在宅におけるケアマネジメント」 
  ・コミュニティケアとICFケアマネジメント
  ・リスクマネジメント
  ・在宅医療のケアプランの立て方
  ・意見書の書き方、意見書の読み方
医療法人喜望会 理事長
           太田 秀樹 氏
17:10〜19:00 ●自立支援と福祉機器

●フリーディスカッション

  ◎質疑応答
  ◎現場の声(悩み・問題等)
日本アビリティーズ協会

上記、講師を交えて
第4講   『コミュニケーションの取り方』
13:00〜15:30 ●講座I 
 「信頼関係は、
     コミュニケーションの取り方から」
  ・コミュニケーション・スキルとは
心理分析室 深田昭一事務所
労働省認定心理相談員 ・産業カウンセラー
           深田 昭一 氏
15:40〜16:40 ●講座U
 「家族とのコミュニケーション、
       虐待のない介護を考える」
講師調整中
16:50〜18:40 ●ワークショップ
●フリーディスカッション

 ◎質疑応答
 ◎現場の声(悩み・問題等)
上記、講師を交えて
18:40〜19:00 閉塾式 大阪地域医療ケア研究会 会長
             中嶋 啓子 氏
※講師の都合により内容が変更される場合があります。
お申込の方はこちらへ
申込みフォーム
ホームページへ