研究会の概要 活動内容 ニュースレター 地域医療の取り組み 会員専用 リンク集
研究会の活動内容
 
 
  ボタン総会・記念講演ご案内
 
大阪地域医療ケア研究会 第5回研究大会

 大阪地域医療ケア研究会は、2001年12月発足より「誰もが、いつでも、どこでも、必要な医療とケアが受けられる」医療とケアのシステムの構築をめざして様々な活動を行ってきました。私たちがめざす「生涯を通じた健康づくりと全ての住民の暮らしを地域で支える医療とケアのネットワーク」は、医療機関や医師や看護師をはじめとする医療分野の専門職だけで達成されるとは考えていません。病診連携や医療と福祉との連携はもとより、地域住民と共に考え、共に歩むことが何よりも大切であると考えています。
 研究大会では、医療と介護の連携の視点から介護保険制度を検証するとともに、今後ますます問われる地域医療のあり方を考えていきたいと思います。高齢者医療と介護の現場における多職種協働について、在宅での終末期医療ケア、認知症の方への新しいケア、高齢者虐待防止の取り組みの課題を通して議論を深めていきます。

●日 時 日時:2007年3月11日(日)午前10時〜4時15分 (受付 9時30分から)
●場 所 大阪府福祉人権推進センター
●参加費 会 員 2,000円  非会員 3,000円 (後援団体は、会員扱いと致します)
●対 象 どなたでも参加していただけます。
●定 員 200名(定員を超えた場合は、事務局よりご連絡いたします。)
●締切日 2007年3月7日(水)
●内 容

■基調講演チラシ
  『介護保険制度を検証する』
   大阪市立大学大学院生活科学研究科 教授 白澤 政和 氏

■パネルディスカッション
  <地域で支える医療と介護のネットワーク> 

  【問題提起】
     「今、在宅医療の時代を迎えて」 
     大阪地域医療ケア研究会長  中嶋 啓子 氏

  【パネラー】
    「地域で取組む認知症ケア」     
      り内科診療所 院長    李 利彦 氏 

    「在宅におけるターミナルケア」 ―あなたの家に帰ろう― 
       さくらいクリニック 阪神ホームホスピスを考える会  桜井 隆 氏

    「高齢者虐待防止の取り組みと地域包括支援センターの役割」
      門真市役所高齢福祉課 保健師  曽我部 ゆかり 氏

●申込方法

*別紙の参加申込書に、必要事項をご記入のうえ、3月7日(水)までに下記連絡先あてFAX又は郵送でお申込み下さい。
*会員の方で、当日欠席される方につきましては、お手数ですが同封の委任状にご記入いただきFAX又は郵送していただきますよう合わせてお願い申し上げます。

   

ネットからお申込の方はこちらから申込みフォーム

●主 催 大阪地域医療ケア研究会
●後 援 大阪府、大阪市、大阪府医師会、大阪府病院協会、大阪府私立病院協会、
大阪精神科病院協会、NPO在宅ケアを支える診療所・市民全国ネットワーク
●事務局 大阪地域医療ケア研究会事務局
(お問合せ先)  大阪府福祉人権推進センター(ヒューマインド)内
〒556-0028 大阪市浪速区久保吉2−2−3
TEL 06-6561-4194 / FAX 06-6561-4211
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
Copyright (C) 2003-2014 -2006 Osaka Community Medical Care. All rights reserved.