学校教育
 

● ホームスクール(ホーム・ベイスド・エデュケーション)の生まれた背景 ●


イギリスの教育制度
学校制度
私立学校(パブリック・スクール)
公立学校(ステイト・スクール)
 5歳〜11歳までをプライマリー・スクール
 (5歳〜7歳までをインファント・スクールと呼ぶ)
 12歳〜16歳までをセカンダリー・スクール
すべての公立は、LEAの管轄下にあり、LEAは、「無償教育受給者リスト」を持ち、その人数をもとに各学校に予算を出し、学校における問題なども対処します。
国の無償教育対象年齢である16歳の誕生日をすぎれば、LEAの受給者リストから外され、以後、各個人が「上級学校に進みたい」との意志を表明し、申請しない限り、政府からは自動的に教育費は出ません。大学に進む場合は、大学進学の資格となるAレベル試験の受験を目指すためのシックス・フォームに行くことになります。
Aレベルは、全国的な資格試験で、年齢、国籍に関係なく誰でも受けられ、ホーム・エデュケーションでも、もちろんかまいません。
児童福祉制度
 いったん国の無償教育システムに登録されれば、国は「対象児童の教育に責任を持つ」ことになります。対象児童が「適切な教育を受けていることを」を見届けるのがLEAの役目で、その責任を全うすべくLEAと「公立学校に行くことをやめた」親子との間で問題が起こる場合があります。
 LEAの担当者が定期的に(16歳までの児童)訪ね「適切な教育を受けているか」を確認しています。

アザワイズ・エデュケーションの権利
イングランドとウエールズにおいて親の選択に関する一般的な原則は、1944年教育法第76条にあります。
 「教育大臣、教育予算局、LEA(地方教育局)は、この1944年及び1993年教育法によって与えられ、課せられた権限と義務の行使にあたっては、十分な教育あるいは養育がなされ、不当な公的経費がかからない限り、子どもは親の希望に沿って教育されるべきである、という一般的な原則を尊重しなければならない。」
具体的なホーム・エデュケーションの権利は、1944年教育法第36条に明記されています。
 「すべての義務教育年齢の子どもを持つ親は、子どもを学校に規則的に登校させるか、あるいはその他の方法によって、教育上に特別な配慮を必要とする場合はそれを含めて、子どもそれぞれの年齢、能力、素質に見合った十分な教育を受けさせる義務がある。」

イギリス法における親の義務
 ・義務教育年齢の子どもがいる場合、親は子どもが教育を受けていることを見届けなければならない
 ・親はこの義務を学校に任せても構わないし、また自分自身で果たしてもよい
 ・いかなる場合でも、子どもに施される教育は十分なものであり、またフルタイム(継続的)でなければならない
 ・「特別な教育的配慮」を必要とする子どもには、その教育が提供されなければならない

子どもを学校に登録していなければ、ほかのいかなる強制も受けません。
 ・Otherwise で教育することに許可は必要ない
 ・LEA(地方教育当局)に告げる必要はない
 ・特別な建物、設備など必要はない
 ・親が資格のある教師である必要はない
 ・学校と同じシラバス(一つの科目内で扱う範囲)に沿う必要はない
 ・国のカリキュラムに従う必要はない
 ・前もってカリキュラムを作成する必要はない
 ・学校の時間、学期に合わせる必要はない
 ・決まった時間割は必要はない
 ・教室でおこなわれるような型にはまった授業をする必要はない

index next back
[ HOME ][ セミナー ][ 求人・求職 ][ メーリングリスト ][ 会社案内 ]

ご感想・お問い合わせはこちらまで: r-net@mail.reference.co.jp
(C) Copyright by Reference,inc. 1997-1999(無断転載禁止)