松尾クリニック
松尾クリニックのご案内 在宅ケア 治療内容 ケアプランセンター 通所リハビリテーション(デイケア) 掲載記事 Q&A パワーリハビリテーション 患者会 リンク

遠隔医療・治療

「ここまできた褥瘡の治療」


◆褥瘡面の色による分類(福井基成氏による)
 
皮膚創面の色から治療を選択していくことは非常にわかりやすく、在宅医療の場においても家族に説明しやすく、携帯する薬剤も選ぴやすい。
 治療により黒色期、黄色期、赤色期へと推移する。
 1)黒色期:皮膚およぴ皮下組織の壊死により、表面に黒色の痂皮(壊死した皮膚と滲出液が乾燥して固くなったもの)を形成した時期である。
 天然の被覆剤として痂皮を除去しないほうが良いという説もあるが、押さえてみてブョブョしているような場合は感染していることも多く、外科的に除去したほうがよい。
 深い潰傷や感染が疑われる場合はメスあるいは鋏で痂皮を除去する(外科的デブリドマン)。黒化した部分が周囲の組織から分離していない場合は、無理にはがさずに、バリダ―ゼ局所用やエレース軟膏(酵素剤)などを用い、周囲の皮膚より盛り上がった時点で切除する。なお、ゲーべンクリ―ムやイソジンシュガーなどで感染をコントロ―ルする(表3)。

2)黄色期:黄色の壊死組織、不良肉芽、膿が深部から創表面に現れた状態で、滲出液は多く、感染の危険性も高い。“爪”のように固い黄色い壊死の固まりを認めることもある。外科的デプリドマン(メス、鋏を使用して壊死組織や不良肉芽を除去すること)を行う。柔らかい壊死層に対しては創底面を傷つけないため保存的デプリドマン(薬剤などにより壊死組織を除去する、表2)の方法が良いことも多い。
 ポケット形成のある場合:深い褥瘡の場合、皮下の損傷が周囲に広がり、正常な皮膚の下までポケット状に褥瘡が形成された状態である。感染の危険性は大である。ポケット形成のある場合はピンセットなどでポケット部の皮膚を引っ張り奥まで洗浄する。浅い場合(2cmくらい)はオルセノン軟膏やゲ―べンクリ―ムなどを用いる。
 壊死・膿がある場合は生理食塩水ガ―ゼをポケット内に入れて壊死部をとる。その際、バリダ―ゼをしみ込ませたガ―ゼを入れるとポケットが浅くなり、閉鎖しやすい。
 深い場合や治癒遅延の場合はポケット部の皮膚を切開し、開放創とする。

3)赤色期:黄色の壊死創などが除かれて赤く顆粒状の「良い肉芽」が増生している状態。赤い肉芽は柔らかで脆く、毛細血管と線維芽細胞に富んでおり、摩擦(綿球による消毒)などにより容易に出血する。滲出液は減少し、感染の危険性も低くなる。肉芽形成を促進するオルセノン、アクトシン軟膏(表4)、閉鎖性創面被覆材であるデュオアクティブ、コンフィールなど(表1)を使用し、創内の湿潤環境を保つ。ただし、感染のある場合は絶対に被覆剤などで密閉しない。

 4)白色期:創の辺縁から表皮細胞が遊走し、白っぽい上皮が形成される。創部の収縮・上皮化促進をはかるアクトシン軟膏(肉芽組織の収縮反応が良い)、閉鎖性創面被覆材、準閉鎖性創面被覆材などを用いる(表1,3)

文献
1) Evans JM.Pressure ulcers:prevention and manarement. Mayo Clin Proc 70:789-799, 1995
2) Patterson, JA. Prevention and treatment of pressure sores. JAGS 43:919-927, 1995
3) 棚瀬信太郎、他。治療とケアの基礎、褥創ケアの技術、日本看護協会出版会、pp27-70,1993
4) 福井基成。治療法選択の原則、治療効果の評価、最新褥瘡治療マニュアル、小学館、pp23-27,1993 5) 塚田邦夫。ポケットのある褥創の治療、日本スト−マ学会誌10:17-23,1994

表2 壊死組織を除去する薬剤
蛋白分解酵素剤
パリダーゼ局所用 ストレプトキナーゼ、ストレプトドルナーゼ 黄色期・黒色期
第3度
疼痛・刺激
エレ―ス軟膏 フィブリノリジン,デオキシリボヌクレア―ゼ油性軟膏 黄色期・黒色期
第3度
腫脹・疼痛・発赤
エレ―スC軟膏 エレ―ス軟膏にクロラムフェニコ―ルを加えたもの 黄色期・黒色期
第3度
局所充血
トリプシン末 結晶トリプシン 黄色期・黒色期
第3度
灼熱感・びらん
プロメライン軟膏 パイナップル抽出蛋白分解酵素 黄色期・黒色期
第3度
疼痛・びらん

イソジンシュガ−
 イソジン液をダラニュ―糖(白糖)を混ぜてペ―スト状にしたもの

ユ―パス夕コ―ワ 壊死組織除去 黄色期・黒色期
第3度
ヨ―ド過敏症
ソアナ―スパス夕 浮腫軽減
浸出液コントロ―ル
水溶性
黄色期・黒色期
第3度

高分子ビ−ズ
 小さなビーズで表面に多くの孔があり、水分を吸収する。1日1回交換。交換時にはビーズを残さない要に生理的食塩水でよく洗浄する。ポケット形成時にはビーズが残りやすいので適さない。また新生肉芽形成時にも傷つけやすいので不適。

デブリサン デキストラノマー:
浸出液を吸収
創面の清浄化
黄色期
第3・4度
カデックス カデキソマー・ヨウソ
デキストランポリマー粒子にヨウソを含んだもの:
浸出液を吸収
創面の清浄化
黄色期
第3・4度


| INDEX | BACK | NEXT |

Top


医療法人 松尾クリニック

Copyright (C) Matsuo Clinic. All Rights Reserved.